SSブログ

マイルス・デイビスを見た日 [Jazz]

後にも先にもたった1回だけ、マイルス・デイビスのステージを見たことがある。

その頃私も友人達も若かったので、マイルスといえば、ジャズの帝王、いや神様、いやいや生きている世界遺産、くらいにあがめていたので、ライブの日を心待ちにし、私達の期待は高まっていった。

いよいよコンサートの日、ものすごい拍手と歓声に迎えられてステージに現れた帝王マイルスを見て、私達は息を飲んだ。

そこにいたのは夢にまで見たかっこいい帝王ではなく、足元もおぼつかないよろよろの痩せた男で、ほんとにマイルス?と疑いたくなるような姿の彼だった。
私達はお互いに顔を見合わせ、何か見てはいけないものを見てしまったような、気まずい空気が流れていった。

音は確かにマイルスの音だった・・・・。

しかし、観客のほとんどは「大丈夫だろうか、最後までプレイできるのだろうか?」という心配に、気持ちを支配されていったように思う。

私達も同様で、その夜彼が何を吹いたのか、セットリストはおろか、今思い出そうとしても曲名が1曲も思い出せないのだ。
こんなライブはこれが最初で最後だった。(今のところ・・・)

たいていのコンサートでは、良ければどこが良かった、誰が、曲のここが、などとぞろぞろ出てくるし、悪ければ同じように誰のどこがどう悪かった、と出てくる。
最悪で忘れてしまいたい場合でも「金返せ~」くらいは思い出せるのだが、あの夜のことを考えると、言いようのない不安感だけがよみがえってくる・・・・。

最近になって知ったことだが、あの日のマイルスはおそらくマイルス史上、体調最悪のライブだったらしい。
長らく健康がすぐれなかったマイルスはアメリカで足の手術を受けたが、予後が悪くなんと車椅子に乗って来日していたそうだ。

もちろんステージ以外は車椅子での移動だったらしい。
今になれば「そんなムリまでして、来てくれたのか・・・」と、感動もするのだが、当時は誰一人そんな事情は知らなかった。

アンコールの時、マイルスは両脇をアル・フォスターとマーカス・ミラーに支えられ、やっと立っている、といった状態でステージに出てきた。

私達は、またまた気まずい思いで、拍手をしながら、心の中では「もういいよ、もう帰って休んでくれ~」と叫んでいた。

ぎっしり入っていた観客たちがぞろぞろと会場から帰路についた。

誰もしゃべらなかった。
みんな思っていることは同じなのだ。
あの帝王の見てはいけない姿を見てしまったのだ。

私達は一様にうつむいて、会場を出た。

誰かが「麻薬て、怖いな。」とぽつりと言った。

そこにいたみんなが無言で同意した。

私達は無言のまま、黙々と駅を目指して歩き続けた・・・・。

あの日のことを調べようとして、検索をかけても、何一つヒットしてこなかった。

ようやく、アル・フォスター関連のHPで数行見つけた。

みんな、今でもおんなじ気持ちなのかもしれない。


nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

モントルー・ジャズ・フェスティバル2006 [Jazz]

モントルー・ジャズ・フェスティバルが40周年だそうで、12月2日と9日の2日間、BSジャパンなどのテレビ東京系BSデジタル放送で、放映されるそうです。

さすがに、豪華な出演者のオンパレードで、わ~見たいわ!と思ったのですが、これって、契約してないとダメなの?

一応、デジタル放送は映るテレビなんですけど・・・・(^_^;)

す、スカパーのどこかのチャンネルでやってくれませんでしょうか?

なにしろ、モーツァルト・イヤーなので、「チック・コリアとモーツァルト・プロジェクト」というのを見たいのです

先日、このブログでもチックがモーツァルトを演奏しているところを紹介しましたが、あれから20~30年たった今、彼がどういうモーツァルトを演奏するのか、すご~く興味があるのです。

 わ~、見たいよ~、聞きたいよ~。

親切などなたか、YOU TUBEにアップ、お願いします m(_ _)m   


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

私的ジャズ入門その① サラ・ヴォーン ウィズ クリフォード・ブラウン [Jazz]

私の生まれた家は、父も叔父たちもみんなが洋楽大好きという家だったので、ものごころつく以前から、強制的にいろんな音楽を聞かされて育ちました。

もしかしたら、定かではありませんが祖父もそうだったんじゃないか、と思えるほど昔のSPレコードもたくさんありました。

あ、SPというのは、蓄音機にかけてたような、78回転のふる~いレコードです。 プラスチックが発明される前の、あれは何と言うんでしょう?、エボナイトですか?セルロイドっていうんでしょうか、とにかくもろくてすぐに割れてしまう、はかない存在のレコードです。

で、父はクラシックとタンゴ、叔父たちはそれぞれラテン、ジャズ、ロックを愛好し、それこそ1日中いろんな曲が流れていたみたいで、ペットの犬までがお気に入りの曲がかかると、「わお~ん、うおお~ん」と歌いだすという、なんか気が狂いそうな環境で、半ば洗脳状態で育ちました。

なので、最初に聞いたジャズ、というのは、きっと他にあったのでしょうが、覚えていないので、自力で最初に買ったアルバムを紹介します。

Sarah Vaughan W/ Clifford Brown  ← サラ・ヴォーン with クリフォード・ブラウン

  これは、間違いなくジャズ・ボーカルの歴史的名盤!

  バックがすごい! クリフォード・ブラウンにハービー・

  マン、etc. アレンジも素晴らしい。

実はこれを買ったきっかけを与えてくれたのは、ブルース喫茶なる店をやっていたM氏です。

その頃、私は数学の時間に立たされてばかりの生活に嫌気がさし、勇敢にも学校の門を乗り越えては脱走し、今はそういうお店あるのかしら?、当時はまだクラシックばかり聞かせてくれる喫茶店とか、ジャズ喫茶とか、ロック喫茶とかあって、コーヒー一杯で好きな曲、聞きたい曲をリクエストできるのですが、そういう店に逃げ込んでは、ひたすら音楽を聴く生活をしていました。(^_^;)

数学の授業が2時間続きだったので、結構余裕があり、いろんなジャンルの音楽が聴けました。 バッハのブランデンブルグを1番から6番まで聞いたのも、名曲喫茶で、この蛮行(?)を私のピアノの先生は、「そりゃ、ええこっちゃ。あんた、わけのわからん数学勉強しても、しゃあない。その方が、よっぽどよろし。」と、ほめてくれました。(ーー;)・・・・

この先生も、ものすごくユニークな方だったことは、言うまでもありませんが・・・

そういったお店の中に、ブルースばかり流しているM氏の店があって、彼は常々「エルモア・ジェイムスこそが、最高や!」と豪語していたのですが、私にはどれが最高傑作で、どれが最低なのかさっぱりわからず、(だってどれも3連符のボトルネックで同じに聞こえるので)違いがわかりたいと思って、行っていました。

はっ、今気づいたのですが、ひょっとしてこれは客を呼ぶためのM氏の作戦だったのでは・・・?

で、ある日M氏の店のドアを開けると、いつものようなエルモアの「じゃらら、ららら、ららら、ららら」という3連符ギターではなく「しゃば、どぅば、でぃっでぃ、どぅ、どぅばぁ~」という女の声が聞こえてきたので、私は立ちすくみましたね。

その声、歌のうまさ、さらにスキャットと各楽器の4バースごとの掛け合いのよさ、どれをとっても「これはすごい!」と、思わずうなってしまいました。

私はそれまであまり女性ジャズボーカルというものを聴いたことがなかったので、ちょっとした衝撃でした。

はっ、しかしここは、ブルース命、最高の店ではありませんか、こんなものかけて良いのでしょうか

われに返った私は、カウンターのむこうでお皿を拭いているM氏に、「これ何?!こんなんかけていいの!」とちょっときつめに言ってやりました。

(かねがねM氏は「ブルース以外の音楽を聞くヤツはアホじゃ。」と沖縄なまりの大阪弁で私をいじめていたので・・・)

すると逆ギレしたM氏は、「一日中こんなとこでブルースばっかし聞いてたら、気が狂いそうになるんじゃ!たまには、こんなん聞かんとあかん!お前に何がわかるんじゃ!」と言い返してきました。(客にですよ、(^_^;)

「わかりませ~ん」と言って、店を出たその足で買いに行ったのが、この「サラ・ヴォーン ウィズ クリフォード・ブラウン」です。

そ~です。言い争いをしながらも、賢明にも私はカウンターの上に投げ出されたジャケットをしっかと読み取って、忘れないうちにレコード屋さんへ走ったのです。 わはは

それからというもの、まあ、はまったというか、なんというか、毎日のようにそれこそすりきれるほど聞きまくりましたね。

たぶん、今でも全曲歌えるんじゃないでしょうか。
バラードが多いんですが、どの曲をとっても秀逸なできです。

ジャケット裏の写真を見ると、マイクが1本あるだけの録音風景で、きっとメンバーは自分のパートになると、かわるがわるこのマイクの前に進み出て、4小節のアドリブを演奏していたんでしょうね。

今のように、何十というトラック数があるわけじゃなく、オーバーダブができるわけじゃなく、それこそ一発勝負の緊張感あふれる録音をしていたんじゃないでしょうか?

ですから、その頃は失敗しないように、録音の時だけはアレンジをしっかりして練習し、本番に臨んだ、と聞いています。
(即興性こそジャズの生命であり、その独自性でもあるのですが、経済的原理には勝てません・・・。)

確かに「バードランドの子守唄」などは、アレンジしたな、とわかるのですが、なんともいえないリラックス感があって、とても自然な感じで演奏していて、サラの声もつやつやで、心地よく聞けます。

余談になりますが、こういったしっかりアレンジされたボーカルものは、レコードコピーの練習にぴったりだと思います。
というのは、人の声の音域は楽器ほど広くないので、聞き取りやすいからです。

私も初めてコピーの練習をするとき、この「バードランドの子守唄」を選んで書き取りのトレーニングをしました。
大好きな曲だったので、とても楽しくできたことを覚えています。

今でも「バードランドの子守唄」というと、やはりこれしかない、これ以外の「バードランド」もいいのはわかるけど、やっぱりサラとクリフォードの「バードランド」、これに限るな、と思っています 

今からおよそ半世紀も前の録音で、古いことは古いのですが、もう歴史の荒波を十分にくぐって残った、という貫禄も感じさせてくれます。

絶対聞いて損はさせません 私のお勧めです 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ジャイアント・ステップ」 コルトレーンのコード進行について [Jazz]

長らくお待たせいたしました。「ジャイアント・ステップ/コルトレーン」のコード進行について、お話したいと思います。

これは、現時点での私的な考察であり、また自分自身のための覚書でもありますので、一つの考え方として捉えていただければ、ありがたい、と思います。

ではまず最初に、「ジャイアント・ステップ」のコード進行を見てください。

 

  B    D7      /  G    B♭7  /   E♭ /  Am     D7  /

  G   B♭7  /  E♭  F♯7 /     B      /  Fm    B♭7 /  

      E♭  /   Am   D7   /     G      /  C♯m 7   F♯7 /

     B          /   Fm    B♭7 /    E♭ / ( C♯m7   F♯7)  //

 

ということで、なんじゃ、こりゃ の世界ですね~、これをもって「コルトレーン進行」とか「ジャイアント・ステップ進行」と称するそうですが・・・・。

この曲は難曲中の難曲とされ、あまたのミュージシャンがチャレンジを試みていますが、アドリブの途中で行き詰ったり、あきらめてバッキングに徹してしまったり、とエピソードには事欠かない曲です。

え、私ですか? ぶるぶる、と、とんでもないですわ、一生絶対人前では弾きませんわ。 (ただし、密室秘儀悦楽はありうるかも・・・)

で、以前からなんでこんな難しい曲をコルトレーンは作ったのか、ず~っと、というか、時々暇なときというか、気が向いた時に考えていたんですが。(^_^;)

理論書やら、いろんな人の解説やらを読むと、「短3度、完全4度を繰り返す進行、これをコルトレーン進行という」なんぞと書いてあって、その行間からは「ごちゃごちゃゴタクならべんなよ、丸覚えしろ、丸覚え! 俺だってはっきりわかんねえんだ、つっこみはなしだぜ。」みたいな雰囲気が、漂ってるように感じたのは、私だけ~?かも。

でもこれでは納得いかないので、じ~っと楽譜(リードシートですが)見つめて、自分なりに考えてたんですわ。

で、ある時、エルビン・ジョーンズ(コルトレーンと活動を共にしたドラマー)が来日した時に、このコード進行について、図を描いて説明していた、ということを聞いて、はた、とひらめいたんですね。

 「サイクル・オブ・5thとちゃうやろか

ということで、描いてみました。 

(ていうか、図は下請けに描いていただきました・・・・。)

                                                                           
                                           

                          ↑ サイクル・オブ5th ( 5度圏のサイクル )

えと、この図はジャズやポピュラーでよく使うものなので、クラシックで使用するものとは、向きが逆になっています。

GはCへ、CはFへ、と進む訳ですね。

 ここでとっても大切なことを一つ。 つまり、西洋音楽の和声は5度進行が基本である、ということです。  ドミナント・モーションやモーション・オブ5thといった、5度進行があったからこそ、西洋音楽が発展したのだ、という説もあるのです。

ですから、私が納得できなかったさっきの解説、「短3度、完全4度進行説」は、コード1つずつを見ると確かにそうですが、肝心な5度進行について言及していないからわかりにくかった、もう少しいえば、転調についても無視していたので、もっとわかりにくかった、といえるのです。(私だけかもしれませんが・・・)

では、もう一度ジャイアント・ステップのコード進行を見てみましょう。
この曲は、目まぐるしいほどくるくると転調を繰り返していますが。

そのトニックにあたるコードを取り出してみると、B,G、E♭、この3つであることがわかります。

トニックの直前のコード、D7,  B♭7 , F♯7 はそれぞれ次の G,E♭、Bに対して5度進行(ドミナント・モーション)していることがわかりますね。
ですから、サイクル・オブ5thの図で見ると、D7はGへ、B♭7はE♭へと、法則どおりにお隣へ進んでいます。 (ルート音を見てください。レミファソ、じゃなく、レドシラソと5度下がります。)

ここまでは、誰でも気がつく当たり前のことですが、問題はこのドミナントモーションではなく、転調前のトニックコードと転調先のトニックとの音程だったのです。

つまり、BとGは、シドレミファソ、の増5度、GとE♭も増5度、E♭とBも増5度の音程になるように作られているのです!

ここで、もう一度、コード進行図を見てください。

横の流れの、1段目1,2,3小節のB,G,E♭はそれぞれ増5度。
同様に、   2段目5,6,7小節目のG,E♭、Bも、増5度。

3,4段目は9,11,13,15小節目のE♭、G、B,E♭も増5度ですが、こちらは後で説明しますが、曲の後ろから逆に音程を勘定してください。

そして、縦の1段目、2段目、3段目、4段目の1小節目のコード、B,G,E♭、B,と各々3小節目の E♭、B,G,E♭も、増5度関係にあることが、わかります。

なんと、縦、横ともに増5度になるように作曲したわけですね、やっぱり、こりゃ天才ですわ    すご~い


そこで、もう一度下請け作のサイクル・オブ5thの図に、これを乗っけてみると・・・・

             

なんということでしょう

 赤線で示したように、B,G,E♭を結ぶとサイクル・オブ5thの円の上に、正三角形ができたではありませんか!!

図を見ながらコードをたどっていくと、前半は B → G → E♭いったんGに戻って、E♭ → B と、時計回りに、正三角形ができます。

そして、曲の後半は、今度は E♭ → G → B → E♭ と、今度は逆回りに正三角形が描かれる、というわけなのです。

う、美しい・・・これが数学者のいうところの、エレガント、ということなのか・・・

たぶん、エルビン・ジョーンズはこの図を描いて、説明したんだと思います。

ドミナント・モーションはさっきも書きましたが、完全5度下へ解決します。
増5度とは、完全5度よりも半音多い音程です。

通常のドミナント・モーションであれば、5度ずつ図のようにお隣へ、お隣へと、ちょびちょび進んでいくのですが、ほんの半歩(半音)増えただけで、コード3個すっとばして進んでいくという 大また歩き になっちゃう、という魔法のような進行を、コルトレーンは創造していた ということなのです。

 ほんの半歩(半音)増やしたら、すごい大また歩きになった
  
  これが「ジャイアント・ステップ」命名の真実ではないでしょうか 
   

コルトレーンは天才だ! これからは、「ジャイアント・ステップ」を聞くとき 「で~か~い~あ~し~」なんて歌わずに、黙って円に内接する正三角形を書きながら、敬意をささげようっと 

Giant Steps     ←これがその「でかい足」です。

   「バラード」と比べると、何があったの?

   と聞きたくなるほどの、トンガリぶり

        

 

東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編     ←  これは、かの菊池成孔さんの著書です。

       似たようなことが書いてある、とのことですがナナ

       メ読みでは、該当箇所見つけられず・・・・

       誰か、探して      


nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

超脱力! コルトレーン 「バラード」を聞こう [Jazz]

あぢっ、あぢぢぢ・・・

というわけで、毎日暑い暑い日が続いております。

今年はいつもよりも、暑さが厳しいようで、早々と夏バテされている方も多いんじゃないでしょうか? え? 私はもう、7月からバテております・・・。

この暑い中、一日汗かいて働いて、疲れはてたおとーさん、おかーさん、おにーさん、おねーさん、 いいのがあります。 ふっふっふ。

ぢゃ~ん!!私のおすすめ、ジャズ界の巨匠、ジョン・コルトレーン様の名盤 「バラード」です。  

天才コルトレーン様の他の作品、「ジャイアント・ステップ」とか、「ブルートレイン」とかの、とんがった作品と比べると、この作品はコマーシャルだ、うけねらいだ、ポップだ、果てはレコード会社が売らんがために作らせた作品だ、とジャズ通を自称する人々からはさんざんな事を言われておりますが。

ま~、だまされたと思って、いっぺん聞いてみ。

ほ~んと、とろけるから

一曲目、「Say it」 が始まるや否や、一挙に脱力してリラックスしちゃうんだから、これはすご~い!です。

そんじょそこらのヤワなヒーリング・ミュージックとは、実力が違う。 ちょ~脱力ミュージックです!

とかとか、とかを用意して、できればふかふかのソファ、ない場合は後ろにクッションかマットレスを敷いて、一曲目をスタートさせましょう。   最初の2音で間違いなく貴方は、のけぞります

そして、ふかふかのソファの中で、身も心も ほぐされて いつしか気持ち良くと眠ってしまい、

「いつまでたっても、最後まで聞けたためしがない。」

という一枚になることでしょう。(いいんだか、悪いんだか。いいことにしよう)

私が持ってるのは昔のLP盤で、こちらの方がやはり不可聴音域まで録音されているためか、音が柔らかく独特の雰囲気があって、好きなのですが、CDでも十分に癒されますよ~、てか、脱力~しま~す。 ( あ、不可聴音域というのは、人間には聞こえない範囲の音です。 今度、詳しく説明します。

たしか、お料理対決TV番組(どっ○の料○ショー)で、お店紹介なんかの時に、バックにかかることがあるので、「あ~、これね」という人も多いと思います。

で、私からのお願い

今年の夏は「バラード」を聞いて乗り切ってください

でも、ひとつだけ、注意事項が・・・

絶対に、朝から聞いてはダメ

いっぺんに、夜・おとなモードに突入してリラックスしてしまうので、働けなくなります。 (う~ん、コルトレーンの感性というか、表現力はすごい!)

「そんなに言うなら、いっちょ聞いてやっか」という人は 

Ballads ← ここから、アマゾンへど~ぞ!

   ピアノのマッコイ・タイナーも繊細でリリカルで、

   めちゃめちゃいい

 

 

今回、「不可聴音域」とか、「ジャイアント・ステップ」とかもチラッと書いたのですが、いったん書くと、猛然と詳しく書きたくなってしまいました・・・。

ので、この次、無謀にも「ジャイアント・ステップ」のコード進行について書きます、いや、書かせてください、お願い  ( ..)φカキ カキ

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。