SSブログ

調の意味について その② [音楽理論]

今晩は。では今日も引き続き「調」の持つ意味について、書いていきたいと思います。

 変ホ長調 ( E♭maj, Es dur)

この調は、「神聖な愛」を表す、といわれています。
ホルンなどの管楽器がよく響く調なので、管楽器用の曲に多い調です。

ベートーベンがこの変ホ長調で「英雄」を作曲して以降、「英雄の調」ともいわれ、リヒャルト・シュトラウスもこの調で「英雄の生涯」を作曲しています。

「神聖なる愛」や使命感がなければ、きっと英雄にはなれないのでしょう。

この調で書かれた名曲は、上記のほかに、
ベートーベン「皇帝」 ブルックナー「ロマンティック」 などがあります。

ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」・第8番■マズア/ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. ← 実はこれ以外に画像がなかったので・・・・。
   ベートーベンの3番「英雄」です。

 

 変ホ短調 (E♭m, Es moll)

この調に関しても、情報がありません。

そして、この調で書かれた名曲もほとんどありません。
D♯m(嬰ニ短調)と言い方を変えてみても、同じ結果でした。

バッハ「平均律クラビア曲集第1集、8番の前奏曲」(フーガはD♯m)

シューマン「マンフレード」序曲

        
  バッハ:平均律クラヴィーア曲集(抜粋) 第1集         ← ここは、渋~くケンプで決めてみましょうか。 
       
       
グレン・ グールドとか、キース・エマーソンとかあっ                    

             たのですが、8番は弾いてなかったのだ・・・・・・

「平均律クラヴィア曲集」で~す。


 ホ長調 (Emaj,E dur)

やっとホ長調までたどりつきました。
あ~、先は長いぞ、この調子だといつまでかかることやら・・・・

でも、頑張っていきましょう

このホ長調は 「天上の神聖なる響き」を表現しているそうです。

 だから、「魔笛」で、高僧ザラストロがこのキイで歌ってたのか!

   わかったぞ~  
ということで、長年の疑問が解けていくのはうれしいことですね。(^^♪

で、名曲は みなさんご存知の ヴィバルディ「四季」の春 、バッハ「ヴァイオリン協奏曲」 など、言われてみれば天国的な美しい曲たちです。

モーツァルト:魔笛 全曲

モーツァルト:魔笛 全曲

  • アーティスト: リアス室内合唱団, ピータース(ロバータ), リアー(イブリン), クラス(フランツ), ブンダーリヒ(フリッツ), レンツ(フリードリヒ), ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, モーツァルト, ベーム(カール), アルント(ギュンター)
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 1998/05/13
  • メディア: CD
↑ わ~、でかっ でも、これお勧めです、ぜひぜひ聞いていただきたい。
夜の女王のアリア、「復讐は心の地獄のように胸に燃え」を一緒に歌うと(絶対歌えないけど)、胸がすっとしてヒステリーが治まります。
それでは、まだ Em が残っていますが、も~限界がきています。
入って、寝ます。 おやすみなさい。
 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。